学校行事
「こころのライブ授業」を終えて
7月14日(月)に開催された「こころのライブ授業」は、北海道いのちの電話 杉本事務局長のお話と、札幌を拠点に活動するバンド『ナイトdeライト』さんによるライブ演奏を通して、「いのちの大切さ・尊さ」について深く考える貴重な機会となりました。
事務局長による講演:悩んだ時の行動
北海道いのちの電話事務局長からは、日本の自殺の現状を踏まえ、いのちの大切さについてのお話がありました。特に印象的だったのは、「今悩んでいなくても、悩んだ時にどうすれば良いか」という問いかけです。「誰かに話をする」「誰かに助けを求める」ことの重要性が強調され、身近な信頼できる人に話すこと、そして話せる人を作っておくことの大切さが伝えられました。
ナイトdeライトによる心に響く演奏
講演後には、札幌を拠点に活動するナイトdeライトさんによるライブ演奏が行われました。『君はそれで素晴らしい』は、不登校で苦しんでいる生徒さんを思い「死なないでほしい」という願いを込められた楽曲で、その重みのある歌詞が本校の生徒の心にも深く響いたようでした。生徒からは、「すごく意味のある歌詞でカッコいいなって思えた曲だった」「歌詞が心に残りました」「自分のこれまでにあったことが思い出されました」といった感想が寄せられ、音楽を通じていのちのメッセージが届けられたことが伺えました。これらの楽曲はYouTubeでも公開されていますので、ぜひ聴いてみてください。
今回の「こころのライブ授業」にご尽力くださった北海道いのちの電話の皆様、そしてナイトdeライトの皆様に心より感謝申し上げます。生徒たちが、この授業を通じて「いのち」について深く考え、悩んだ時に助けを求めることのできる力を育んでくれることを願っています。
https://www.youtube.com/@nightdelight7
道北大会に向けて
7月11日(金)毎年行っております、生活体験発表校内大会を風~るわっかないにて実施いたしました。連日の校外行事で気温も高い中ではありましたが、生徒たちは各学級から選ばれた代表の発表に聞き入っているようでした。うんうんとうなずきながら聞いている生徒もおり、生徒が皆今回の作文活動を通して自分としっかり向き合えていることを感じられる時間になりました。だからこそ、代表者の作文は大きな共感を呼ぶものになっていたのではないかと思います。
今回選ばれた2名の代表は9月12日(金)に行われます道北大会に出場します。それまでより精度を高めるとともに、また来年の校内大会が素敵な時間になることを願っています。
芸術鑑賞
7月10日(木)T-ジョイ稚内さんにお邪魔して今年も芸術鑑賞が行われました。
生徒それぞれが見たい映画を堪能することができました。
夏季休業まであとわずかですが、ライブ授業や生徒会レクなど行事が多く予定されておりますので、楽しんで乗り切ってほしいと思います。
稚内高校定時制1年生、校外学習でピザ作りに挑戦!~最高の思い出と美味しい体験~
6月13日(木)、本校定時制の1年生が校外学習として稚内少年自然の家を訪れ、楽しいピザ作りに挑戦しました!
この校外学習は、生徒たちの親睦を深め、協力することの大切さを学ぶ貴重な機会として企画されました。生徒たちはグループに分かれ、それぞれが思い思いの具材を選び、生地をこね、トッピングを施し、オリジナルのピザ作りに取り組みました。
慣れない手つきで生地を伸ばしたり、みんなで協力して具材を切ったりする姿は、まさに青春の一コマ。笑顔と活気に満ちた調理室からは、香ばしいピザの香りが漂っていました。
焼き上がったピザは、どれも個性豊かで、生徒たちの努力と工夫が感じられる素晴らしい出来栄え!自分たちで作った焼きたてのピザを、みんなで囲んで食べる時間は格別でした。「美味しい!」「最高!」といった声があちこちから聞こえ、生徒たちは満面の笑みを浮かべていました。
食事の後は、記念撮影タイム!楽しかった思い出を形に残すため、全員でピースサインやハートマークを作るなど、様々なポーズで写真に収まりました。
今回の校外学習を通して、1年生たちは協力することの楽しさ、そして自分たちで何かを作り上げる達成感を存分に味わうことができたようです。この経験が、これからの学校生活における新たな絆となり、学びの意欲に繋がることを願っています。
稚内少年自然の家の皆様、そしてご協力いただいた関係者の皆様、本当にありがとうございました。
1年生調理実習
3/14(金)1年生調理実習が行われ、ミートソーススパゲッティ、ワカメのスープ、オレンジゼリーを作りました。数グループに分かれ、各班は手順をしっかり確認しながら指示に従ってスムーズに調理しました。包丁を使うなど、安全面に気を使う場面では少し緊張した表情で真剣に作業に取り組みました。調理後は作った料理をみんなでおいしくいただきました。
1・2学年合同 特別LHR
3月13日(木)に、1・2学年合同でLHRを行いました。稚内市内で精力的に活動されている方々に来ていただき、実際の活動の様子をスライドで映したり、それぞれの活動についてご説明いただきました。生徒へ「はたらくために大事なこと」を3択クイズとして出題し、それぞれの方々が大事だと思うものを解説していただきました。今後、進路選択等の場面で今回の経験を生かしてもらえればと思います。
1月24日 1年生調理実習
家庭科の授業で調理実習を行いました。
カップケーキづくりに腕をふるいました。
12月14日 モザイクアート展示
14日から「最北彩どり文化展」が市立図書館ではじまりました。今年も、定時制生徒全員で作成したモザイクアートが展示されています。会場のスペースの関係で、3作品のうち2作品の展示となりましたが、多くの方々にご覧いただければと思います。
歳末助け合い募金ボランティア
雪が降り積もる厳しい寒さの中、12月13日(金)に社会福祉協議会主催「歳末助け合い募金活動」に参加させていただきました。市内の商業施設4カ所にご協力いただいて、来店される方々に募金のご協力を呼びかけ、募金いただいた方へ配布物を手渡すなど、生徒はそれぞれ与えられた役割をしっかりと果たしていました。今年も大変多くの地域の方々にご協力いただくことができ、また活動への労いのお言葉もいただくことができました。
これからも地域とつながり、たくさんの人たちとのつながりを大切にしていく中で、生徒にいろいろな力を身につけさせていきたいと思います。
11月27日(水)
今日は職員室からきれいな虹が見えました。
第2回学教評議員会(給食試食)
11月26日、学校評議員の皆さまに、給食の試食をしていただきました。
表計算(Excel)検定・文書デザイン(Word)検定に合格しました。
10月に行われた日本情報処理検定協会主催情報処理技能検定試験表計算の2級に1名が合格。また、文書デザイン検定の2級に2名、3級に1名が合格しました。本人たちの努力の成果を形に残すことができました。
3学年 見学旅行
11月5日~8日で大阪・京都へ見学旅行に行きました。
生徒たちは北海道とは違った文化を肌で感じながら、見聞を深めました。
3日目の自主研修では各グループで計画を練り、各自で電車の切符を買ったり、初めて訪れる店で食事をしたり、充実した1日を過ごしました。
この旅行での経験を活かし、上級生として成長していってもらいたいと思います。
1年生 職業見学・職業体験
1年生は11月7日に職業見学、11月8日に職業体験を行いました。
11月7日の職業見学では、2か所の企業を見学させていただきました。1か所目は桜井電業所で、工場内での作業を見学させてもらいました。2か所目は港湾施設で、港湾設備や船の内部を見学させてもらいました。普段は見ることができないものを見ることができて、多くの生徒たちがとても興味深い様子で見学していました。
11月8日の職業体験では、それぞれの生徒が様々な企業での作業を体験させてもらいました。普段は接することがない機械を使ったり、やったことのない作業をさせてもらい、とても貴重な体験をさせてもらうことができました。今回の活動が、生徒たちの将来の職業選択に大きく役立ってくれることを願っております。
ご協力していただいた企業のみなさま、本当にありがとうございました。
4学年 まちづくり探究活動
11月7日(木)・8日(金)4学年はまちづくり探究活動をおこないました。
第1日目は矢橋校長先生による講話、第2日目は北海学園大学経営学部 伊藤友章教授の遠隔授業を受け、稚内ブランドの商品を売り込むキャッチコピーを考えました。29日(金)に行なわれる合同発表会でお披露目します。ぜひご参加ください。
「モザイクアート完成」
今年度のモザイクアート制作が完成を迎え、10月1日(火)に行われた完成披露会で全校生徒に初お目見えとなりました。今年度は生徒一人一人からデザイン案を募集し、全校生徒の投票によって最終決定となりました。ただ選考結果は秘密のまま、設計図に従って折り紙をひたすらホチキス止めしていくという、根気強さが試される作業でしたので、間違いがないように仲間と声を掛け合いながら、各クラスそれぞれの雰囲気で作業に取り組んでいました。作業の最終段階では、学年の垣根を越えて、コミュニケーションをとりながら作業を進める様子も見られ、学校行事の良さが感じられました。
これから学校内での展示を経て、市内で披露できる場を模索しておりますので、生徒のがんばりをぜひご覧いただければと思います。また、「展示してもよい」という場合はご連絡ください。
第2回授業参観
9/13(金)、令和6年度第2回授業参観がありました。生徒たちにとっては、たくさんの保護者や学校関係者、中学生の皆さんに参観されながら、いつもとは少し違った雰囲気の中での授業となりました。最初は少し緊張していた様子が見られましたが、徐々に慣れていき、いつものように元気よく教員の問いかけへの受け答えや、周りの生徒との相談をしていました。参観していただいた皆様ありがとうございます。授業を観て提出いただいた感想を授業改善につなげていきたいと思います。
表計算(Excel)検定・文書デザイン(Word)検定に合格しました。
7月に行われた日本情報処理検定協会主催情報処理技能検定試験表計算の1級に1名、2級に1名、3級に7名が合格。また、文書デザイン検定の1級に1名が合格しました。本人たちの努力の成果を形に残すことができました。
一日防災学校を実施しました。
8/28(水)宗谷総合振興局危機対策室の方をお招きし、1日防災学校を実施しました。
災害時を想定し、災害食(ツナご飯、蒸しパン)作り、段ボールベット組み立て、避難所のゾーニングを体験しました。災害食作りでは、専用のビニール袋に材料を入れ、空気を抜き輪ゴムで束ねて、沸騰したお湯に入れて作りました。また段ボールベットを組み立て、避難所運営に係わるゾーニングを考えました。生徒からは「お湯とビニール袋のみでご飯や蒸しパンなどができるのがすごいと思った」「段ボールベットが想像以上に耐久性があって凄いと思った」「ファミリーテントとかプライベートテントがあるのは初めて知った」という感想が寄せられました。
1日防災学校を通じて生徒たちには、自助(自分の命は自分で守る)、共助(地域の安全はみんなで守る)、防災・減災を考え、地域の一員として行動できるようになって欲しいと思います。
生徒会レク
7月25日(木)北海道立宗谷ふれあい公園で生徒会レクを行いました。夏休み前最後の行事でパークゴルフとバーベキューを行いました。パークゴルフは入賞とブービー賞が用意され生徒のみんなは気合いが入っていました。また、今回のレクを成功させようと生徒会メンバーは毎日話し合いを重ね、当日も入念に確認を行っていました。その成果もあり、とてもスムーズに進行をしてくれました。この成功を自信にして、今後の活動の糧にしてほしいと思います。最後に、
明日から夏休みに入るので生徒達には事故やけがのない夏休みを送ってほしいものです。
「性感染症講座」
7月23日(火)東京の公益財団法人 性の健康医学財団 北村唯一理事長をお招きして、性感染症講座を行いました。講話は、様々な性感染症について大変詳しくお話しいただきました。なかでも性感染症が氾濫する中、性に関する課題と直面する生徒たちに、正しい知識や行動選択を身につけることが大変重要であるとお話ししていただきました。
生徒たちは、決して他人ごとではなく自身のこととして真剣に聞きっていました。
正しい知識や情報を身につけ、自身で行動の取捨選択ができるようになってほしいと感じました。
「こころのライブ授業」
7月16日(火)、全校生徒を対象に北海道いのちの電話主催の「こころのライブ授業~いのちの大切さ・尊さをつたえるために・・・」を行いました。
北海道いのちの電話の事務局長の講話では、自殺の現状やいのちの大切さについてお話いただきました。なかでも『誰かに話をする』『誰かに助けを求める』ことが大切で、『身近にいる信頼できる人に話をしてほしい、話せる人を作っておいてほしい』と話してくださいました。
講演の後、札幌を拠点に活動するナイトdeライトさんの演奏では、重みがある歌詞が生徒それぞれの胸に届いていたようで、生徒から「歌詞が心に残りました」「自分のこれまでにあったことが思い出されました」などの感想が寄せられました。
ライブで演奏していただいた「君はそれで素晴らしい」「AKA」という曲は、死なないでほしいという気持ちから、不登校の子を思いながら作ったそうです。YouTubeにも公開されていますので、聴いてみてください。
さらに、バンドメンバー田中満矢さんの著作「いいんだよ。昨日のこと全部。~心が軽くなる31のアンサー~」を寄贈していただきました。
今回の授業に関わってくださった北海道いのちの電話の皆様、ナイトdeライトの皆様、ありがとうございました。
「薬物乱用防止教室」を終えて
7月12日(金)に、函館税関稚内支署の担当おふた方をお招きし、「薬物乱用防止教室」を開催しました。講師の方から、薬物乱用は一回でも薬物乱用であること、市販薬を過剰に服用するオーバードーズも薬物乱用であると教えていただきました。今後、海外旅行に行った時は、知らない人から荷物を預かる、荷物を送るから住所を教えて欲しいなどという話は、絶対に引き受けないようにというお話も伺いました。さらに、税関の仕事内容について、港や空港で麻薬犬を使った取り締まりなどの体験談を交えながら、ご紹介していただきました。
生徒には、講話の話しにあったように、違法薬物から自分の身を守る力を身につけ、正しい使用を心がけてほしいと思います。
ネットトラブル防止教室
5月31日(金)4時間目に稚内人権擁護委員会の方を講師にネットトラブル防止教室を実施しました。インターネットトラブルの事例紹介、インターネットトラブルから身を守るために、簡単に相手を信用しない事、動画や写真を投稿するときは必ず相手に確認をする事、世界中の人たちに見られていることを意識して投稿する事、他人が作った映像や著作物を無断で公開しない事など、とても大切なことをお話していただきました。これらのことを念頭にインターネットを利用してほしいと思います。
1年生 校外学習
5月24日(金) 1年生が宗谷ふれあい公園において、校外学習を行いました。パークゴルフはこの季節としては寒い天候のもと、慣れない競技に四苦八苦しながらも元気よくプレーしていました。バーベキューは、最初は火起こしに苦労をしていましたが、それからは楽しそうにジンギスカンや野菜を食べながら仲良く交流し、最後は協力して後片付けをし、全員で写真を撮って帰ってきました。
第1回フリートーク終了
年三回予定のフリートーク(生徒が希望する教員との面談)の第一回目を5/8(水)~5/10(金)に行いました。この面談は、先生と生徒が一対一で話をし、学校のことだけではなく、生徒の趣味なども幅広く聞くことができ、生徒とのコミュニケーションが深まり、互いのことをこれまで以上に知る機会となります。
今後も生徒が抱える困り感等を聞くことができたらなと思います。
第1回授業参観
4月21日に、第1回授業参観が行われました。総勢32名もの保護者・学校関係者や地域の方々に参加していただきました。生徒や教員にとって、いつもお世話になっている方々に普段の授業の様子を見ていただき、大変良い刺激になったことと思います。お忙しい中ご参観いただき本当にありがとうございました。
4月8日 入学式
4月8日(月)入学式が行われました。校長先生より新入生15名の入学が許可され、新入生の代表が立派に宣誓を行いました。さまざまなことにクラスメイトと協力し、有意義な高校生活を送ることを願います。
定時制課程卒業式・ラジオ放送
本日3月1日、稚内高校定時制課程の卒業証書授与式が挙行されます。今年度は4名(三修制3年生)が卒業となりますが、これまでの思い出を振り返りながら、定時制での最後の活動をやり遂げてほしいと思います。
また、FMわっぴ~さんご協力のもと、卒業生を含む3年生14名で制作したラジオ番組が本日18時より放送されます。生徒たちの頑張りが詰まった番組をぜひお聞きいただければと思います。
3学年ラジオ番組制作 -FMわっぴ~にて-
今年度も3学年の総合的な探究の時間で、FMわっぴ~さんご協力のもとラジオ番組制作を行いました。クラスで3グループに分かれ、それぞれ定時制での時間の流れや給食・行事・三修制に至るまで、学校生活における基本的な情報とアルバイトなどの校外生活について、自己の経験や感想を踏まえつつ紹介し、聞いてくれる方々に少しでも定時制を知ってもらえるような内容になったのではないかと思います。定時制を知っていただきたいのももちろんですが、生徒のがんばりにも耳を傾けていただけたらと思います。
今年度もご協力いただきましたFMわっぴ~さんに厚く感謝申し上げるとともに、この定時制の番組が末永く続きますよう、熱い思いを継承していきたいと考えております。
歳末助け合い募金
12/15(金)、市内4店舗前で、稚内市社会福祉協議会の方々と一緒に「歳末助け合い募金」を行いました。生徒たちは寒い中、募金を呼びかけ、多くの善意をいただきました。ご協力ありがとうございました。今後もボランティア活動を通し、地域とのふれあいたいと思います。
12月10日 第9回最北彩り文化展表彰式
この日、文化展の表彰式が行われ、本校定時制全校生徒で製作したモザイクアートは、入場者の投票による「特別賞」を受賞しました。また、定時制3年生による「書道」の授業で書いた作品は、「佳作」1名、「入選」2名の結果となりました。
「体育大会」
12月8日(金)に生徒会行事である体育大会を行いました。今回は玉入れ、大縄跳び、障害物競走等「学年対抗」で行い、総合点で競いました。試合に出ている生徒は一生懸命プレーし、試合に出ていない生徒も大きな声で応援し、競い合う中にも暖かい空気が感じられる大会になりました。
この体育大会を通じて、それぞれの学年の絆がさらに深まったのではないでしょうか。
「薬物乱用防止教室」を終えて
12月7日(木)に学校薬剤師の大谷育英先生を招いて、「薬物乱用防止教室」を実施しました。違法薬物をすすめられた時、断れるように自己肯定感を高めておくこと、タテ、ヨコのつながりだけでなく、ナナメ(近所の人など)のつながりなども作り、複数の人へ相談する習慣をつけ、より複数から的確なアドバイスをもらえるようにしておくことなどを教えていただきました。
今回の講話を聞いて、違法薬物から自分の身を守る力をつけてほしいと思います。
12月4日 学校評議員 給食試食
本日、学校評議員会が行われ、出席いただいた皆さまに給食の試食をしていただきました。その後、定時制の授業を参観いただき、また、学校経営に対しての意見をいただきました。いただいたご意見は学校経営に活かしてまいります。
表計算(Excel)検定に合格しました!
10月に行われた日本情報処理検定協会主催情報処理技能検定試験表計算に7名が合格しました。準2級1名、3級6名の受験者全員が満点合格でした。本人たちの努力の結晶を残すことができました。
見学旅行2日目
本日はUSJに行き、各班ごとに自主研修に向かいます。
見学旅行1日目
本日は大阪に移動し、夜は新世界を満喫しています。
防犯教室 「スマホ・ケータイ安全教室」
10月5日(木)に外部から講師を招いて「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。身の回りで起こりやすいトラブル事例から、被害者、加害者にならないための注意や使い方、SNSなどのマナー、巻き込まれたときの対処方法などを学びました。これらのことを頭に置きながら、便利なスマホ、SNS、インターネット等を利用して欲しいと思います。
折れないこころを育てる いのちの授業
稚内市がこころの健康づくり講演でお招きした、エンドオブライフ・ケア協会の千田恵子さんに、本校定時制でも、10月4日(水)「折れない心を育てる いのちの授業」をお願いしました。
講演は、いのちの大切さを頭で理解するためのもではなく、自分を認め大切に思う気持ちを育むことで、相手をそのまま受け入れ大切にする気持ちを育む、精神療法のひとつである交流分析の考えになぞらえているそうです。
この講演を聴き、生徒が、様々な困難に遭遇しても、自分の苦しみと向きあえる、この人だけは分かってくれると思ってもらえる関わりを互いに作ることができる、きっかけにして欲しいと思いました。
モザイクアート完成披露会
10月2日(月)に最終作業を終え、モザイクアート完成披露会を開催することができました。今年のデザインは定時制の生徒にもわかる、見ていただく方々にもわかるデザインを採用し「トトロ」になりました。近くで作業しているときにはわからなかったものが、つなげて遠くで見たときにきちんとデザインになっている様を実感でき、驚きと感動が味わえたのではないかと思います。こつこつ時間をかけて続けた作業が大きな成果となった今回の体験を、これからの学校生活につなげていってほしいと思います。
これから学校での展示を経て、市内での展示を予定しておりますので、今しばらくお待ちください。
9月22日 各学年校外学習
1年生は職場体験、2年生は大学見学、3年生は観光業体験を行いました。
実際に校外に出て、たくさんのことを見聞きして、熱心に学習しました。
第3学年 観光業体験活動
9月21日(木)、地域の主産業のひとつである観光業を学ぶため、副港市場と樺太記念館を見学しました。お土産調査のあと、副港市場のお土産や市場について詳しくお話を聞きました。
樺太記念館では学芸員さんから樺太と稚内の歴史についてのお話をしていただき、その後に展示歴史資料を見学しました。近場ですが初めてきた生徒も多く、地元である稚内を深く知ることができました。
「第2回授業参観」
9月15日(金)、第2回授業参観が行われました。総勢26名という、第1回に引き続き大変多くの保護者、地域の方々、学校関係者の方々に生徒の様子を見守っていただける機会となりました。いつもありがとうございます。
11月には公開授業週間もありますので、ぜひまたお越しください。
第67回道北地区高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会
9月8日(金)旭川市民文化会館小ホールにて開かれました。本校からは7月6日(木)風~るわっかないでおこなった校内大会の優勝者・準優秀賞者である3年兒玉さん、1年近藤さんが出場しました。兒玉さんは努力賞、近藤さんはNHK旭川放送局長賞(第2位)を受賞しました。
9月1日(金)防災講話
自衛隊旭川地方協力本部稚内地域事務所職員の方をお招きして、自衛隊自然災害派遣についての講話を実施しました。毎年のように頻発する地震・豪雨などの自然災害の被害状況や自衛隊がどのような支援を行っているかなどのお話をしていただきました。
普段から万が一の時に慌てることのないように十分な備えが必要であることを学び、これまで以上に防災意識を高めることができました。
9月1日(金)北海道シェイクアウト訓練
北海道シェイクアウト訓練を実施しました。本校では初めてのシェイクアウト訓練です。シェイクアウト訓練とは、アメリカから始まった地震防災訓練です。地震の際の安全行動である「命を守る3行動」を1分間とる簡単な訓練です。
災害はいつ起こるか分かりません。様々な場面で訓練を実施し、生徒たちが自然に自分の身を守る行動をとることができるように、学ぶ機会をつくっていきたいと考えています。
令和5年度モザイクアート制作
今年も始まりましたモザイクアート制作。今年は委員会を立ち上げ、生徒主体でデザインを決定し、作業に取り組んでいます。ただ、今年度も完成までデザインは秘密です。さて、何ができあがるのかこうご期待!
全商簿記検定に合格しました!
令和5年6月25日に実施された全国商業高等学校協会主催第96回簿記実務検定試験に定時制の生徒が2級1名、3級1名の合格を果たしました。
21時に授業が終わった後、ほぼ毎日21時45分(定時制放課後の限界時間)まで残って勉強し、検定対策をしました。本人たちの努力が実を結びました。
7/21 生徒会レク
北海道立宗谷ふれあい公園にて生徒会レクを実施しました。
パークゴルフは1~3年生の混合チームでおこない、学年を越えた交流ができました。コロナの影響で3年生は初めてのパークゴルフとなり、1・2年生に教わりながら楽しくプレイすることができました。
バーベキューは各学年で集まり、経験者が指揮を執り、炭に火をつけるところから始めました。おなかいっぱいお肉を楽しみました。