ブログ

学校行事

令和5年度芸術鑑賞

7月6日(金)T-JOY稚内さんにお邪魔して、令和5年度芸術鑑賞を実施しました。例年T-JOY稚内さんのご厚意で、生徒の希望に添った映画をスケジュールしていただいております。いつもありがとうございます。今年度も各自が見たい映画を見たい時間で堪能させていただきました。鑑賞後はグッズを購入したり、映画の感想を交流したりなど、生徒たちの楽しめた様子もうかがえました。

生活体験発表校内大会

7月6日(木)風~るわっかないにて、令和5年度生活体験発表校内大会を実施しました。各学級での発表を経て、代表となった8名が堂々たる発表で会場の聴衆を引きつけていました。それぞれがこれまでの経験から感じたこと、苦労したこと、そして学校生活などをとおして自分が変わったこと、これから頑張っていきたいことなど、自身の思い描く未来に向けて素直な思いをまとめることができていました。聞いていた生徒たちも、「将来に向けていろいろ考えられててすごいな」、「支えてくれる人がいるのはうれしいよね」、などの感想があり、共感できた部分の多い時間となったのではないかと思います。今年度も風~るわっかないの職員の方々が、聞きに来てくださり、多くの人に見守られながら、それぞれに何かを考えさせる温かい発表会となりました。

地域ボランティア活動

月5日(水)午前9時より、地域ボランティア活動を実施しました。栄、潮見、白樺の3町内会にて、子ども神輿に参加する地域の子供たちの交通誘導を行いました。歩き疲れた子に優しく声をかけたり、歩く通路の危険を事前に周知したりなど、気遣いあふれる活動となったように思います。当日は晴天に恵まれ、3年ぶりに行われた子ども神輿でしたが、参加している地域の子どもたちと、定時制の生徒たちのかけ声が響き渡り、活気にあふれた時間となりました。

 

第1回定期考査に向けた学習会

明日6月20日(火)から、第1回定期考査が始まります。前日の19日まで授業が終わったあと自主的に学習する姿がありました。1年生は高校生となって初めての定期考査ですが、普段の努力が成果として表れるといいですね。

5月25日 1年生校外学習

 1年生の校外学習を宗谷ふれあい公園で実施しました。当日は天候にも恵まれ、パークゴルフを行った後、全員でジンギスカンを食べました。生徒は楽しそうに、普段あまり話さないクラスメイトとも今回の行事を通じて話すことができ、学級の輪がさらに広がったように感じました。

第1回授業参観

4月23日に、第1回授業参観が行われました。総勢30名もの保護者・学校関係者や地域の方々に参加していただきました。生徒や教員には、いつもお世話になっている方々に普段の授業の様子を見ていただけて、大変良い刺激になったと思います。お忙しい中ご参観いただき本当にありがとうございました。

生徒総会・対面式

4月21日(金)4時間目に多目的教室にて生徒総会と対面式がおこなわれました。
生徒総会では令和5年度の活動計画として、トートバックの作成、生徒心得の見直しについて提案がありました。
対面式では生徒会メンバーの紹介、動画によるクイズ、1年生からの挨拶がありました。
これから1年間、生徒会メンバーを中心に、生徒活動を活発にしていきたいと思います。

交通安全教室

4月14日(金)1時間目に交通安全教室が3階多目的教室にて行われました。
今年は自転車通学希望者が多いため、自転車の乗り方と交通ルールに重点を置きました。
また、自転車に乗る際のヘルメット着用について、ビデオを視聴しました。
生徒たちからは「自転車に乗る際にはヘルメットを着用します」「自転車を運転する時は交通ルールを守ります」「歩行している時も周囲に注意しようと思う」という積極的な意見がたくさん出ました。

4月10日 入学式

4月10日(月)入学式が行われました。校長先生より新入生10名の入学が許可され、新入生の代表が立派に宣誓を行いました。さまざまなことにクラスメイトと協力し、有意義な高校生活を送ってください。

修了式・離任式

3月24日(金)修了式と離任式がおこなわれました。

修了式では郡司校長先生から、「夢」や「目標」を持つことの大切さが話され、来年度のさらなる奮起を促しました。
離任式では2名の先生方から定時制生徒に対して最後となる励ましの言葉をいただきました。稚内を離任される皆さま、お別れはとても寂しいですが、これからもご活躍ください。

カーリング授業(1・2年生)

3月15日(水)(1年生)と17日(金)(2年生)に今年度のカーリング授業が行われました。みどりスポーツパークにて指導員の方にご指導いただき、カーリングの基本的な知識や技術などを実際に体験しながら学ぶことができました。テレビで見ていると簡単そうに思えた動作などが実際はかなりの技術を要するものだということも体験から感じられた時間となりました。

3月1日 卒業式

17時30分より本校体育館にて、4年生1名、三修制を履修した3年生4名、計5名を送る卒業式が行われました。卒業証書授与、校長式辞、定時制教育振興会の泉会長のご祝辞、在校生代表の送辞、卒業生代表の答辞と、厳かな中にも心温かな雰囲気で、生徒たちの門出を祝いました。コロナに負けず、高校生活を終えることができたのは、生徒自身の頑張りが第一ですが、日頃より支えてくださった皆様のお陰でもあります。厚くお礼を申し上げるとともに、これからも引き続き定時制の教育活動につきましてご協力くださいますようお願いいたします。

2月28日 予餞会

2月28日多目的教室にて、卒業生を送る予餞会を行いました。卒業生に喜んでもらえるように在校生は、発表・ゲームチーム、装飾チーム、記念品チームに分かれて準備を行ってきました。当日は、笑いあり感動ありと卒業生の記憶に残るものとなったのではないでしょうか。

簿記検定合格しました!

1月22日に行われました全国商業高等学校協会主催簿記実務検定試験に7名が合格しました。そのうち4名が満点での合格でした。4月から簿記の授業が始まり、年末年始は授業終了後の21時からほぼ毎日、自主的に勉強会に参加して試験に臨みました。努力の結晶が合格証という形で残すことができました。

最北彩り文化展 モザイクアート「努力賞」受賞

12月11日(日)、稚内市立図書館において「最北彩り文化展」の表彰式が行われました。定時制生徒全員で作り上げましたモザイクアート「管内4市町村カントリーサイン」が努力賞を受賞し、代表生徒2名が表彰状および表彰楯を受け取りました。
 展示で多くの方に見ていただき、「すごいね」とお褒めの言葉をいただき、今後の励みとなりました。

歳末助け合い募金ボランティア

12月9日(金)、定時制生徒全員が社会福祉協議会主催「歳末助け合い募金」にボランティア参加させていただき、募金の呼びかけを行いました。風が穏やかな天候とはいえ、外はもう氷点下の稚内、冬の寒さに負けず、お店を利用される方々に募金を呼びかけました。  

赤い羽根共同募金の際と同様の箇所(西條稚内店、CITY稚内店・DCMホーマック稚内店、生鮮市場稚内店、ユアーズ富岡店)で呼びかけを行い、大変多くの地域の方々にご協力いただくことができました。ありがとうございます。

これからも地域とともにある稚内高校定時制でありたいと思います。

薬物乱用防止教室

12月7日(水)、全校生徒対象の薬物乱用防止教室を実施しました。講師の稚内警察署生活安全課の方からお話をうかがいました。

薬物の怖さや体に及ぼす影響、覚せい剤や大麻等の違法薬物の危険性を知ることができました。生徒たちが少しでも自分のことと考え、身近にある危険性に気づくきっかけにしてほしいと思います。

11月29日 第2回学校評議員会

この日、学校評議員の皆様に給食を試食いただき、また定時制の授業を参観いただきました。その後、学校経営に対するご意見もいただきました。いただいたご意見を学校経営に活かして参ります。

11月18日 体験入学

11月18日(金)、中学生を対象とした体験入学を実施しました。15名の参加をいただき、定時制での高校生活を説明し、給食と授業を体験していただきました。どのような仕組みの中で高校生活を送るのか、少しはイメージしていただけたのではないでしょうか。
 中学生にとって、高校生活は大きな期待とともに、新しい生活に対する不安も多くつきまといます。そんな不安が少しでも解消される時間となってくれたのであれば幸いです。

防犯教室(デートDV)

11月17日(木)、全校生徒を対象に防犯教室(デートDV)を実施しました。講師には稚内警察生活安全課の方をお招きしてお話をうかがいました。普段何気ない行動も一歩間違えば犯罪となる行為に発展することなどを学びました。 
 生徒たちが、互いに加害者・被害者とならないように、自身の行動を考えるきっかけとなってくれたらと思います。

11月11日 見学旅行最終日

見学旅行も4日目、最終日です。

大阪城を見学した後、飛行機を乗り継いで無事、稚内空港に到着しました。4日間、怪我なく、発熱なく終えることができました。この旅行で学んだことをこれからの学校生活に活かしてくれたらと思います。お疲れ様でした。

11月9日 見学旅行2日目!

見学旅行2日目となり、本日は京都の観光地を巡る予定になっています。
明日は班ごとに分かれて自主研修を行います。
(写真①1日目大阪にて②京都タワー③おみくじ)

モザイクアートの展示について

本日10月19日(水)より、西條稚内店さんにモザイクアートを展示していただいております。10月28日(金)まで展示予定ですので、ぜひ一度足を運んでいただき、ご覧いただければと思います。

10月4日 モザイクアート完成披露会

以前よりお伝えしておりましたモザイクアートが本日をもって完成となり、その完成披露会が行われました。作業をしていても、完成した作品のパーツを近くで見ても、なかなか何ができあがっているのか想像しにくいモザイクアート。いざ完成品を目の当たりにし、生徒からは驚きの声があがり、会場は大きな達成感に包まれました。今回は宗谷管内のカントリーサイン(稚内、豊富、猿払、幌延)の制作となりました。これから校内での掲示を経て、公共施設に掲示していただく予定ですので、ぜひご覧いただければと思います。個々の地道な努力と、クラスでの協力が生んだすてきな作品となりました。生徒の皆さん大変お疲れ様でした。

9月16日 授業参観日

9月16日(金)、第2回授業参観が行われました。総勢30名という、第1回に引き続き大変多くの保護者、地域の方々、学校関係者の方々に生徒の様子を見守っていただける機会となりました。いつもありがとうございます。生徒も教員も、いつもどおりで臨んだつもりではありますが、やはりそうはいかず、ほどよい緊張感に包まれた授業となりました。今後も生徒の学びの状況に寄り添いながら、ひとつひとつ力をつけて一歩一歩着実に歩みを進める定時制でありたいと思います。ご参観ありがとうございました。

9月9日 第66回道北地区高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会

令和4年度第66回道北地区高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会が旭川市大雪クリスタルホールで行われ、本校から4年永井さん、2年吉田さんが代表として出場しました。一昨日の放課後に行った壮行会では、推敲を重ね洗練された作文を披露し、大会に向けての意気込みも語ってくれました。そして迎えた本番、2人とも凜とした姿で無事に発表を終え、吉田さんが努力賞、永井さんが本校3年ぶりの優秀賞(第3位)を受賞しました。学校代表として、自分を信じてやりきってくれた2人に大きな拍手を贈りたいと思います。

9月7日 モザイクアート作成

今年度出店参加予定だった「ふくしフェスタ」が中止となったため、代替措置として「モザイクアート制作」に取り組むこととなりました。初めての試みですが、生徒たちはお互いに協力しながら意欲的に臨んでくれています。さて、いったいどんな作品に仕上がるのか。完成までのお楽しみです。

8月30日 稚内市平和祈念の灯

8/30(火) 「稚内市平和祈念の灯」が本校職員玄関に灯りました。9/1(木)まで、子育て平和と大韓航空機事件の慰霊のため点灯されます。

7月22日 夏季体育大会

7月22日、本校グラウンドで夏季体育大会を行いました。縦割りのチームで競技を行い上級生は下級生をうまくリードして、チームをまとめていました。また、生徒会執行部は企画から当日の設営・運営を見事に果たしました。

夏季体育大会練習

7月15日〜21日まで、7月22日に行われる夏季体育大会の練習を行いました。

外では、フットベースや、ハリケーンなど、体育館ではソフトバレーの練習を行いました。生徒はそれぞれ縦割りのチームで練習し、特に1年生は上級生の指示を聞き、一生懸命取り組んでいました。

7月11日 避難訓練

7月11日(月)に、避難訓練と消火器訓練を実施しました。今年度は給食室からの出火を想定して実施しました。生徒は、担任の先生の指示を守り、皆落ち着いた様子で訓練に参加していました。また消火器訓練では、消火器の使い方、使う時に怪我をしないための使用について学んだ後、各学級の代表生徒が、水消火器訓練に参加しました。

消防の方からは、「誰もが火事に遭うとは思っていないが、いつ遭遇するかわからない。実際に火事などに遭ってしまったときに、きちんと行動できることが大事になってくる。正確な情報を得て、正しい判断、避難をすることが大切」と講評をいただきました。

今回は火災の設定でしたが、津波や地震、暴風雪、豪雨災害などが毎年のように発生しています。今回の経験を、自分自身のことと置き換え、突然出遭うかもしれない、災害に生かしてもらいたいと思います。

7月8日 芸術鑑賞

7月8日(金)稚内T-JOYにおいて芸術鑑賞を行いました。5つの映画から自分の好きな映画を選び、グループごとに鑑賞しました。映画館に足を運んで観るのは久しぶりという生徒も多く、「劇場で見る映画はやっぱり迫力あってすごい」との感想が聞けました。

7月7日 生活体験発表

7月7日稚内市生涯支援センターにて、生活体験発表校内大会を行いました。

各学級の代表生徒が、これまでの経緯やこれからの学校生活における決意等を発表し

ました。発表者も聞く側も立派な態度で臨むことができました。また、3年生の代表以外の生徒は当日の司会進行をしました。

上位2名の生徒が、9月9日、旭川で開かれる道北大会に出場することとなりました。

7月1日 4年生 LHR 進路について

7月1日 4時間目LHRにて、進路講話を北海道立旭川高等技術専門学院稚内分校大澤陽介様にご講話いただきました。生徒が書いたキャリアパスポートを基に、面接官が聞きたい質問内容や実際に聞かれたらどう答えればよいか説明してくださいました。生徒は進路の実現に向けて、真剣に耳を傾けていました。

7月1日 3年生総合的な探求の時間 進路について

7月1日 3時間目総合的な探求の時間にて、進路講話を北海道立旭川高等技術専門学院稚内分校大澤陽介様にご講話いただきました。1回目の講話は、「面接や自己PRで困らないために」と題したお話に生徒は真剣に耳を傾け、それぞれ自分の長所と短所について思いを巡らせていました。

6月13日 放課後の風景

6月20日(月)から第1回定期考査が始まります。この日の放課後から定期考査学習会が行われ、早速、取りかかる生徒の姿を写真に収めました。1年生にとっては、高校生となって初めての考査です。『人事を尽くして天命を待つ』可能な限りの努力を期待します。

4月24日 第1回授業参観

今年度はじめての授業参観(1・2校時)を行いました。

保護者や教育関係者38名の参加をいただきました。今後も「わかる授業」の充実に努めてまいります。次回の参観日は9月の予定です。

4月22日 認証式・生徒総会・対面式

4月22日4時間目に認証式と生徒総会・対面式を行いました。

 認証式では、各クラスのHR役員に認証状が授与されました。各役員は、呼名の際、大きな声で返事をし、顔を上げて前を見据え、責任感を強く感じるものでした。

 生徒総会では、生徒会執行部が活動報告や決算報告、今年度の事業計画や予算を説明し、承認を受けました。また、各クラス委員長よりクラスの目標が発表されました。目標に向け各クラスの元気な活動を期待します。

 対面式では、生徒会執行部と先生方が動画で様々なものにチャレンジし、その答えを生徒が当てるというゲームでした。生徒は皆楽しそうに映像を見て、まわりの人と相談しながら解答を考えている様子が見られました。

 この催しを通じて、生徒全員が楽しく活動し、協調性を感じながら、動いていたように思います。これからも、学年の垣根を超えて、みんなで学校をよりよくしていく行動がみられるといいですね。

4月18日 4年生 LHR 進路について

4月18日 4時間目LHRにて、進路講話を北海道立旭川高等技術専門学院稚内分校大澤陽介様にご講話いただきました。履歴書の書き方や面接に向けて、「就職・進学に役立つ大人のコミュニケーション」と題したお話に生徒は真剣に耳を傾け、相手を思いやるコミュニケーションについて思いを巡らせました。

令和4年度 生徒会役員認証式・令和3年度 皆勤生徒表彰

4月8日(金)始業式に続き、令和4年度生徒会役員認証式、令和3年度 年間皆勤生徒表彰が行われました。認証式では、生徒会長、副会長2名、会計に校長先生から認証状が渡されました。1年間、定時制生徒の自主的活動を牽引する活動に期待します。

また、昨年度1年間、無遅刻・無欠席・無早退・無欠課である3年生3名、2年生3名に皆勤賞が贈られました。大変、素晴らしい賞です。毎日積み重ねた努力に敬意を表します。

令和4年度 入学式

4月8日(金)午後6時より入学式が行われました。校長先生より新入生19名の入学が許可され、新入生の代表が立派に宣誓を行いました。1年生は2クラスに分かれますが、クラスメイトと協力し、有意義な高校生活を送って欲しいものです。