ブログ

学校行事

カーリング授業(1・2年生)

3月15日(水)(1年生)と17日(金)(2年生)に今年度のカーリング授業が行われました。みどりスポーツパークにて指導員の方にご指導いただき、カーリングの基本的な知識や技術などを実際に体験しながら学ぶことができました。テレビで見ていると簡単そうに思えた動作などが実際はかなりの技術を要するものだということも体験から感じられた時間となりました。

3月1日 卒業式

17時30分より本校体育館にて、4年生1名、三修制を履修した3年生4名、計5名を送る卒業式が行われました。卒業証書授与、校長式辞、定時制教育振興会の泉会長のご祝辞、在校生代表の送辞、卒業生代表の答辞と、厳かな中にも心温かな雰囲気で、生徒たちの門出を祝いました。コロナに負けず、高校生活を終えることができたのは、生徒自身の頑張りが第一ですが、日頃より支えてくださった皆様のお陰でもあります。厚くお礼を申し上げるとともに、これからも引き続き定時制の教育活動につきましてご協力くださいますようお願いいたします。

2月28日 予餞会

2月28日多目的教室にて、卒業生を送る予餞会を行いました。卒業生に喜んでもらえるように在校生は、発表・ゲームチーム、装飾チーム、記念品チームに分かれて準備を行ってきました。当日は、笑いあり感動ありと卒業生の記憶に残るものとなったのではないでしょうか。

簿記検定合格しました!

1月22日に行われました全国商業高等学校協会主催簿記実務検定試験に7名が合格しました。そのうち4名が満点での合格でした。4月から簿記の授業が始まり、年末年始は授業終了後の21時からほぼ毎日、自主的に勉強会に参加して試験に臨みました。努力の結晶が合格証という形で残すことができました。

最北彩り文化展 モザイクアート「努力賞」受賞

12月11日(日)、稚内市立図書館において「最北彩り文化展」の表彰式が行われました。定時制生徒全員で作り上げましたモザイクアート「管内4市町村カントリーサイン」が努力賞を受賞し、代表生徒2名が表彰状および表彰楯を受け取りました。
 展示で多くの方に見ていただき、「すごいね」とお褒めの言葉をいただき、今後の励みとなりました。

歳末助け合い募金ボランティア

12月9日(金)、定時制生徒全員が社会福祉協議会主催「歳末助け合い募金」にボランティア参加させていただき、募金の呼びかけを行いました。風が穏やかな天候とはいえ、外はもう氷点下の稚内、冬の寒さに負けず、お店を利用される方々に募金を呼びかけました。  

赤い羽根共同募金の際と同様の箇所(西條稚内店、CITY稚内店・DCMホーマック稚内店、生鮮市場稚内店、ユアーズ富岡店)で呼びかけを行い、大変多くの地域の方々にご協力いただくことができました。ありがとうございます。

これからも地域とともにある稚内高校定時制でありたいと思います。

薬物乱用防止教室

12月7日(水)、全校生徒対象の薬物乱用防止教室を実施しました。講師の稚内警察署生活安全課の方からお話をうかがいました。

薬物の怖さや体に及ぼす影響、覚せい剤や大麻等の違法薬物の危険性を知ることができました。生徒たちが少しでも自分のことと考え、身近にある危険性に気づくきっかけにしてほしいと思います。

11月29日 第2回学校評議員会

この日、学校評議員の皆様に給食を試食いただき、また定時制の授業を参観いただきました。その後、学校経営に対するご意見もいただきました。いただいたご意見を学校経営に活かして参ります。

11月18日 体験入学

11月18日(金)、中学生を対象とした体験入学を実施しました。15名の参加をいただき、定時制での高校生活を説明し、給食と授業を体験していただきました。どのような仕組みの中で高校生活を送るのか、少しはイメージしていただけたのではないでしょうか。
 中学生にとって、高校生活は大きな期待とともに、新しい生活に対する不安も多くつきまといます。そんな不安が少しでも解消される時間となってくれたのであれば幸いです。

防犯教室(デートDV)

11月17日(木)、全校生徒を対象に防犯教室(デートDV)を実施しました。講師には稚内警察生活安全課の方をお招きしてお話をうかがいました。普段何気ない行動も一歩間違えば犯罪となる行為に発展することなどを学びました。 
 生徒たちが、互いに加害者・被害者とならないように、自身の行動を考えるきっかけとなってくれたらと思います。