学校行事
歳末助け合い募金
12/15(金)、市内4店舗前で、稚内市社会福祉協議会の方々と一緒に「歳末助け合い募金」を行いました。生徒たちは寒い中、募金を呼びかけ、多くの善意をいただきました。ご協力ありがとうございました。今後もボランティア活動を通し、地域とのふれあいたいと思います。
12月10日 第9回最北彩り文化展表彰式
この日、文化展の表彰式が行われ、本校定時制全校生徒で製作したモザイクアートは、入場者の投票による「特別賞」を受賞しました。また、定時制3年生による「書道」の授業で書いた作品は、「佳作」1名、「入選」2名の結果となりました。
「体育大会」
12月8日(金)に生徒会行事である体育大会を行いました。今回は玉入れ、大縄跳び、障害物競走等「学年対抗」で行い、総合点で競いました。試合に出ている生徒は一生懸命プレーし、試合に出ていない生徒も大きな声で応援し、競い合う中にも暖かい空気が感じられる大会になりました。
この体育大会を通じて、それぞれの学年の絆がさらに深まったのではないでしょうか。
「薬物乱用防止教室」を終えて
12月7日(木)に学校薬剤師の大谷育英先生を招いて、「薬物乱用防止教室」を実施しました。違法薬物をすすめられた時、断れるように自己肯定感を高めておくこと、タテ、ヨコのつながりだけでなく、ナナメ(近所の人など)のつながりなども作り、複数の人へ相談する習慣をつけ、より複数から的確なアドバイスをもらえるようにしておくことなどを教えていただきました。
今回の講話を聞いて、違法薬物から自分の身を守る力をつけてほしいと思います。
12月4日 学校評議員 給食試食
本日、学校評議員会が行われ、出席いただいた皆さまに給食の試食をしていただきました。その後、定時制の授業を参観いただき、また、学校経営に対しての意見をいただきました。いただいたご意見は学校経営に活かしてまいります。
表計算(Excel)検定に合格しました!
10月に行われた日本情報処理検定協会主催情報処理技能検定試験表計算に7名が合格しました。準2級1名、3級6名の受験者全員が満点合格でした。本人たちの努力の結晶を残すことができました。
見学旅行2日目
本日はUSJに行き、各班ごとに自主研修に向かいます。
見学旅行1日目
本日は大阪に移動し、夜は新世界を満喫しています。
防犯教室 「スマホ・ケータイ安全教室」
10月5日(木)に外部から講師を招いて「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。身の回りで起こりやすいトラブル事例から、被害者、加害者にならないための注意や使い方、SNSなどのマナー、巻き込まれたときの対処方法などを学びました。これらのことを頭に置きながら、便利なスマホ、SNS、インターネット等を利用して欲しいと思います。
折れないこころを育てる いのちの授業
稚内市がこころの健康づくり講演でお招きした、エンドオブライフ・ケア協会の千田恵子さんに、本校定時制でも、10月4日(水)「折れない心を育てる いのちの授業」をお願いしました。
講演は、いのちの大切さを頭で理解するためのもではなく、自分を認め大切に思う気持ちを育むことで、相手をそのまま受け入れ大切にする気持ちを育む、精神療法のひとつである交流分析の考えになぞらえているそうです。
この講演を聴き、生徒が、様々な困難に遭遇しても、自分の苦しみと向きあえる、この人だけは分かってくれると思ってもらえる関わりを互いに作ることができる、きっかけにして欲しいと思いました。