学校行事
「性感染症講座」
7月23日(火)東京の公益財団法人 性の健康医学財団 北村唯一理事長をお招きして、性感染症講座を行いました。講話は、様々な性感染症について大変詳しくお話しいただきました。なかでも性感染症が氾濫する中、性に関する課題と直面する生徒たちに、正しい知識や行動選択を身につけることが大変重要であるとお話ししていただきました。
生徒たちは、決して他人ごとではなく自身のこととして真剣に聞きっていました。
正しい知識や情報を身につけ、自身で行動の取捨選択ができるようになってほしいと感じました。
「こころのライブ授業」
7月16日(火)、全校生徒を対象に北海道いのちの電話主催の「こころのライブ授業~いのちの大切さ・尊さをつたえるために・・・」を行いました。
北海道いのちの電話の事務局長の講話では、自殺の現状やいのちの大切さについてお話いただきました。なかでも『誰かに話をする』『誰かに助けを求める』ことが大切で、『身近にいる信頼できる人に話をしてほしい、話せる人を作っておいてほしい』と話してくださいました。
講演の後、札幌を拠点に活動するナイトdeライトさんの演奏では、重みがある歌詞が生徒それぞれの胸に届いていたようで、生徒から「歌詞が心に残りました」「自分のこれまでにあったことが思い出されました」などの感想が寄せられました。
ライブで演奏していただいた「君はそれで素晴らしい」「AKA」という曲は、死なないでほしいという気持ちから、不登校の子を思いながら作ったそうです。YouTubeにも公開されていますので、聴いてみてください。
さらに、バンドメンバー田中満矢さんの著作「いいんだよ。昨日のこと全部。~心が軽くなる31のアンサー~」を寄贈していただきました。
今回の授業に関わってくださった北海道いのちの電話の皆様、ナイトdeライトの皆様、ありがとうございました。
「薬物乱用防止教室」を終えて
7月12日(金)に、函館税関稚内支署の担当おふた方をお招きし、「薬物乱用防止教室」を開催しました。講師の方から、薬物乱用は一回でも薬物乱用であること、市販薬を過剰に服用するオーバードーズも薬物乱用であると教えていただきました。今後、海外旅行に行った時は、知らない人から荷物を預かる、荷物を送るから住所を教えて欲しいなどという話は、絶対に引き受けないようにというお話も伺いました。さらに、税関の仕事内容について、港や空港で麻薬犬を使った取り締まりなどの体験談を交えながら、ご紹介していただきました。
生徒には、講話の話しにあったように、違法薬物から自分の身を守る力を身につけ、正しい使用を心がけてほしいと思います。
ネットトラブル防止教室
5月31日(金)4時間目に稚内人権擁護委員会の方を講師にネットトラブル防止教室を実施しました。インターネットトラブルの事例紹介、インターネットトラブルから身を守るために、簡単に相手を信用しない事、動画や写真を投稿するときは必ず相手に確認をする事、世界中の人たちに見られていることを意識して投稿する事、他人が作った映像や著作物を無断で公開しない事など、とても大切なことをお話していただきました。これらのことを念頭にインターネットを利用してほしいと思います。
1年生 校外学習
5月24日(金) 1年生が宗谷ふれあい公園において、校外学習を行いました。パークゴルフはこの季節としては寒い天候のもと、慣れない競技に四苦八苦しながらも元気よくプレーしていました。バーベキューは、最初は火起こしに苦労をしていましたが、それからは楽しそうにジンギスカンや野菜を食べながら仲良く交流し、最後は協力して後片付けをし、全員で写真を撮って帰ってきました。
第1回フリートーク終了
年三回予定のフリートーク(生徒が希望する教員との面談)の第一回目を5/8(水)~5/10(金)に行いました。この面談は、先生と生徒が一対一で話をし、学校のことだけではなく、生徒の趣味なども幅広く聞くことができ、生徒とのコミュニケーションが深まり、互いのことをこれまで以上に知る機会となります。
今後も生徒が抱える困り感等を聞くことができたらなと思います。
第1回授業参観
4月21日に、第1回授業参観が行われました。総勢32名もの保護者・学校関係者や地域の方々に参加していただきました。生徒や教員にとって、いつもお世話になっている方々に普段の授業の様子を見ていただき、大変良い刺激になったことと思います。お忙しい中ご参観いただき本当にありがとうございました。
4月8日 入学式
4月8日(月)入学式が行われました。校長先生より新入生15名の入学が許可され、新入生の代表が立派に宣誓を行いました。さまざまなことにクラスメイトと協力し、有意義な高校生活を送ることを願います。
定時制課程卒業式・ラジオ放送
本日3月1日、稚内高校定時制課程の卒業証書授与式が挙行されます。今年度は4名(三修制3年生)が卒業となりますが、これまでの思い出を振り返りながら、定時制での最後の活動をやり遂げてほしいと思います。
また、FMわっぴ~さんご協力のもと、卒業生を含む3年生14名で制作したラジオ番組が本日18時より放送されます。生徒たちの頑張りが詰まった番組をぜひお聞きいただければと思います。
3学年ラジオ番組制作 -FMわっぴ~にて-
今年度も3学年の総合的な探究の時間で、FMわっぴ~さんご協力のもとラジオ番組制作を行いました。クラスで3グループに分かれ、それぞれ定時制での時間の流れや給食・行事・三修制に至るまで、学校生活における基本的な情報とアルバイトなどの校外生活について、自己の経験や感想を踏まえつつ紹介し、聞いてくれる方々に少しでも定時制を知ってもらえるような内容になったのではないかと思います。定時制を知っていただきたいのももちろんですが、生徒のがんばりにも耳を傾けていただけたらと思います。
今年度もご協力いただきましたFMわっぴ~さんに厚く感謝申し上げるとともに、この定時制の番組が末永く続きますよう、熱い思いを継承していきたいと考えております。
歳末助け合い募金
12/15(金)、市内4店舗前で、稚内市社会福祉協議会の方々と一緒に「歳末助け合い募金」を行いました。生徒たちは寒い中、募金を呼びかけ、多くの善意をいただきました。ご協力ありがとうございました。今後もボランティア活動を通し、地域とのふれあいたいと思います。
12月10日 第9回最北彩り文化展表彰式
この日、文化展の表彰式が行われ、本校定時制全校生徒で製作したモザイクアートは、入場者の投票による「特別賞」を受賞しました。また、定時制3年生による「書道」の授業で書いた作品は、「佳作」1名、「入選」2名の結果となりました。
「体育大会」
12月8日(金)に生徒会行事である体育大会を行いました。今回は玉入れ、大縄跳び、障害物競走等「学年対抗」で行い、総合点で競いました。試合に出ている生徒は一生懸命プレーし、試合に出ていない生徒も大きな声で応援し、競い合う中にも暖かい空気が感じられる大会になりました。
この体育大会を通じて、それぞれの学年の絆がさらに深まったのではないでしょうか。
「薬物乱用防止教室」を終えて
12月7日(木)に学校薬剤師の大谷育英先生を招いて、「薬物乱用防止教室」を実施しました。違法薬物をすすめられた時、断れるように自己肯定感を高めておくこと、タテ、ヨコのつながりだけでなく、ナナメ(近所の人など)のつながりなども作り、複数の人へ相談する習慣をつけ、より複数から的確なアドバイスをもらえるようにしておくことなどを教えていただきました。
今回の講話を聞いて、違法薬物から自分の身を守る力をつけてほしいと思います。
12月4日 学校評議員 給食試食
本日、学校評議員会が行われ、出席いただいた皆さまに給食の試食をしていただきました。その後、定時制の授業を参観いただき、また、学校経営に対しての意見をいただきました。いただいたご意見は学校経営に活かしてまいります。
表計算(Excel)検定に合格しました!
10月に行われた日本情報処理検定協会主催情報処理技能検定試験表計算に7名が合格しました。準2級1名、3級6名の受験者全員が満点合格でした。本人たちの努力の結晶を残すことができました。
見学旅行2日目
本日はUSJに行き、各班ごとに自主研修に向かいます。
見学旅行1日目
本日は大阪に移動し、夜は新世界を満喫しています。
防犯教室 「スマホ・ケータイ安全教室」
10月5日(木)に外部から講師を招いて「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。身の回りで起こりやすいトラブル事例から、被害者、加害者にならないための注意や使い方、SNSなどのマナー、巻き込まれたときの対処方法などを学びました。これらのことを頭に置きながら、便利なスマホ、SNS、インターネット等を利用して欲しいと思います。
折れないこころを育てる いのちの授業
稚内市がこころの健康づくり講演でお招きした、エンドオブライフ・ケア協会の千田恵子さんに、本校定時制でも、10月4日(水)「折れない心を育てる いのちの授業」をお願いしました。
講演は、いのちの大切さを頭で理解するためのもではなく、自分を認め大切に思う気持ちを育むことで、相手をそのまま受け入れ大切にする気持ちを育む、精神療法のひとつである交流分析の考えになぞらえているそうです。
この講演を聴き、生徒が、様々な困難に遭遇しても、自分の苦しみと向きあえる、この人だけは分かってくれると思ってもらえる関わりを互いに作ることができる、きっかけにして欲しいと思いました。