ブログ

学校行事

モザイクアート完成披露会

10月2日(月)に最終作業を終え、モザイクアート完成披露会を開催することができました。今年のデザインは定時制の生徒にもわかる、見ていただく方々にもわかるデザインを採用し「トトロ」になりました。近くで作業しているときにはわからなかったものが、つなげて遠くで見たときにきちんとデザインになっている様を実感でき、驚きと感動が味わえたのではないかと思います。こつこつ時間をかけて続けた作業が大きな成果となった今回の体験を、これからの学校生活につなげていってほしいと思います。
これから学校での展示を経て、市内での展示を予定しておりますので、今しばらくお待ちください。

9月22日 各学年校外学習

1年生は職場体験、2年生は大学見学、3年生は観光業体験を行いました。
実際に校外に出て、たくさんのことを見聞きして、熱心に学習しました。

第3学年 観光業体験活動

9月21日(木)、地域の主産業のひとつである観光業を学ぶため、副港市場と樺太記念館を見学しました。お土産調査のあと、副港市場のお土産や市場について詳しくお話を聞きました。
樺太記念館では学芸員さんから樺太と稚内の歴史についてのお話をしていただき、その後に展示歴史資料を見学しました。近場ですが初めてきた生徒も多く、地元である稚内を深く知ることができました。

「第2回授業参観」

9月15日(金)、第2回授業参観が行われました。総勢26名という、第1回に引き続き大変多くの保護者、地域の方々、学校関係者の方々に生徒の様子を見守っていただける機会となりました。いつもありがとうございます。
 11月には公開授業週間もありますので、ぜひまたお越しください。

第67回道北地区高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会

9月8日(金)旭川市民文化会館小ホールにて開かれました。本校からは7月6日(木)風~るわっかないでおこなった校内大会の優勝者・準優秀賞者である3年兒玉さん、1年近藤さんが出場しました。兒玉さんは努力賞、近藤さんはNHK旭川放送局長賞(第2位)を受賞しました。

9月1日(金)防災講話

 自衛隊旭川地方協力本部稚内地域事務所職員の方をお招きして、自衛隊自然災害派遣についての講話を実施しました。毎年のように頻発する地震・豪雨などの自然災害の被害状況や自衛隊がどのような支援を行っているかなどのお話をしていただきました。
 普段から万が一の時に慌てることのないように十分な備えが必要であることを学び、これまで以上に防災意識を高めることができました。

9月1日(金)北海道シェイクアウト訓練

 北海道シェイクアウト訓練を実施しました。本校では初めてのシェイクアウト訓練です。シェイクアウト訓練とは、アメリカから始まった地震防災訓練です。地震の際の安全行動である「命を守る3行動」を1分間とる簡単な訓練です。
 災害はいつ起こるか分かりません。様々な場面で訓練を実施し、生徒たちが自然に自分の身を守る行動をとることができるように、学ぶ機会をつくっていきたいと考えています。

令和5年度モザイクアート制作

今年も始まりましたモザイクアート制作。今年は委員会を立ち上げ、生徒主体でデザインを決定し、作業に取り組んでいます。ただ、今年度も完成までデザインは秘密です。さて、何ができあがるのかこうご期待!

全商簿記検定に合格しました!

令和5年6月25日に実施された全国商業高等学校協会主催第96回簿記実務検定試験に定時制の生徒が2級1名、3級1名の合格を果たしました。
21時に授業が終わった後、ほぼ毎日21時45分(定時制放課後の限界時間)まで残って勉強し、検定対策をしました。本人たちの努力が実を結びました。

7/21 生徒会レク

北海道立宗谷ふれあい公園にて生徒会レクを実施しました。
パークゴルフは1~3年生の混合チームでおこない、学年を越えた交流ができました。コロナの影響で3年生は初めてのパークゴルフとなり、1・2年生に教わりながら楽しくプレイすることができました。
バーベキューは各学年で集まり、経験者が指揮を執り、炭に火をつけるところから始めました。おなかいっぱいお肉を楽しみました。

令和5年度芸術鑑賞

7月6日(金)T-JOY稚内さんにお邪魔して、令和5年度芸術鑑賞を実施しました。例年T-JOY稚内さんのご厚意で、生徒の希望に添った映画をスケジュールしていただいております。いつもありがとうございます。今年度も各自が見たい映画を見たい時間で堪能させていただきました。鑑賞後はグッズを購入したり、映画の感想を交流したりなど、生徒たちの楽しめた様子もうかがえました。

生活体験発表校内大会

7月6日(木)風~るわっかないにて、令和5年度生活体験発表校内大会を実施しました。各学級での発表を経て、代表となった8名が堂々たる発表で会場の聴衆を引きつけていました。それぞれがこれまでの経験から感じたこと、苦労したこと、そして学校生活などをとおして自分が変わったこと、これから頑張っていきたいことなど、自身の思い描く未来に向けて素直な思いをまとめることができていました。聞いていた生徒たちも、「将来に向けていろいろ考えられててすごいな」、「支えてくれる人がいるのはうれしいよね」、などの感想があり、共感できた部分の多い時間となったのではないかと思います。今年度も風~るわっかないの職員の方々が、聞きに来てくださり、多くの人に見守られながら、それぞれに何かを考えさせる温かい発表会となりました。

地域ボランティア活動

月5日(水)午前9時より、地域ボランティア活動を実施しました。栄、潮見、白樺の3町内会にて、子ども神輿に参加する地域の子供たちの交通誘導を行いました。歩き疲れた子に優しく声をかけたり、歩く通路の危険を事前に周知したりなど、気遣いあふれる活動となったように思います。当日は晴天に恵まれ、3年ぶりに行われた子ども神輿でしたが、参加している地域の子どもたちと、定時制の生徒たちのかけ声が響き渡り、活気にあふれた時間となりました。

 

第1回定期考査に向けた学習会

明日6月20日(火)から、第1回定期考査が始まります。前日の19日まで授業が終わったあと自主的に学習する姿がありました。1年生は高校生となって初めての定期考査ですが、普段の努力が成果として表れるといいですね。

5月25日 1年生校外学習

 1年生の校外学習を宗谷ふれあい公園で実施しました。当日は天候にも恵まれ、パークゴルフを行った後、全員でジンギスカンを食べました。生徒は楽しそうに、普段あまり話さないクラスメイトとも今回の行事を通じて話すことができ、学級の輪がさらに広がったように感じました。

第1回授業参観

4月23日に、第1回授業参観が行われました。総勢30名もの保護者・学校関係者や地域の方々に参加していただきました。生徒や教員には、いつもお世話になっている方々に普段の授業の様子を見ていただけて、大変良い刺激になったと思います。お忙しい中ご参観いただき本当にありがとうございました。

生徒総会・対面式

4月21日(金)4時間目に多目的教室にて生徒総会と対面式がおこなわれました。
生徒総会では令和5年度の活動計画として、トートバックの作成、生徒心得の見直しについて提案がありました。
対面式では生徒会メンバーの紹介、動画によるクイズ、1年生からの挨拶がありました。
これから1年間、生徒会メンバーを中心に、生徒活動を活発にしていきたいと思います。

交通安全教室

4月14日(金)1時間目に交通安全教室が3階多目的教室にて行われました。
今年は自転車通学希望者が多いため、自転車の乗り方と交通ルールに重点を置きました。
また、自転車に乗る際のヘルメット着用について、ビデオを視聴しました。
生徒たちからは「自転車に乗る際にはヘルメットを着用します」「自転車を運転する時は交通ルールを守ります」「歩行している時も周囲に注意しようと思う」という積極的な意見がたくさん出ました。

4月10日 入学式

4月10日(月)入学式が行われました。校長先生より新入生10名の入学が許可され、新入生の代表が立派に宣誓を行いました。さまざまなことにクラスメイトと協力し、有意義な高校生活を送ってください。

修了式・離任式

3月24日(金)修了式と離任式がおこなわれました。

修了式では郡司校長先生から、「夢」や「目標」を持つことの大切さが話され、来年度のさらなる奮起を促しました。
離任式では2名の先生方から定時制生徒に対して最後となる励ましの言葉をいただきました。稚内を離任される皆さま、お別れはとても寂しいですが、これからもご活躍ください。