ブログ

学校行事

カーリング授業(1・2年生)

3月15日(水)(1年生)と17日(金)(2年生)に今年度のカーリング授業が行われました。みどりスポーツパークにて指導員の方にご指導いただき、カーリングの基本的な知識や技術などを実際に体験しながら学ぶことができました。テレビで見ていると簡単そうに思えた動作などが実際はかなりの技術を要するものだということも体験から感じられた時間となりました。

3月1日 卒業式

17時30分より本校体育館にて、4年生1名、三修制を履修した3年生4名、計5名を送る卒業式が行われました。卒業証書授与、校長式辞、定時制教育振興会の泉会長のご祝辞、在校生代表の送辞、卒業生代表の答辞と、厳かな中にも心温かな雰囲気で、生徒たちの門出を祝いました。コロナに負けず、高校生活を終えることができたのは、生徒自身の頑張りが第一ですが、日頃より支えてくださった皆様のお陰でもあります。厚くお礼を申し上げるとともに、これからも引き続き定時制の教育活動につきましてご協力くださいますようお願いいたします。

2月28日 予餞会

2月28日多目的教室にて、卒業生を送る予餞会を行いました。卒業生に喜んでもらえるように在校生は、発表・ゲームチーム、装飾チーム、記念品チームに分かれて準備を行ってきました。当日は、笑いあり感動ありと卒業生の記憶に残るものとなったのではないでしょうか。

簿記検定合格しました!

1月22日に行われました全国商業高等学校協会主催簿記実務検定試験に7名が合格しました。そのうち4名が満点での合格でした。4月から簿記の授業が始まり、年末年始は授業終了後の21時からほぼ毎日、自主的に勉強会に参加して試験に臨みました。努力の結晶が合格証という形で残すことができました。

最北彩り文化展 モザイクアート「努力賞」受賞

12月11日(日)、稚内市立図書館において「最北彩り文化展」の表彰式が行われました。定時制生徒全員で作り上げましたモザイクアート「管内4市町村カントリーサイン」が努力賞を受賞し、代表生徒2名が表彰状および表彰楯を受け取りました。
 展示で多くの方に見ていただき、「すごいね」とお褒めの言葉をいただき、今後の励みとなりました。

歳末助け合い募金ボランティア

12月9日(金)、定時制生徒全員が社会福祉協議会主催「歳末助け合い募金」にボランティア参加させていただき、募金の呼びかけを行いました。風が穏やかな天候とはいえ、外はもう氷点下の稚内、冬の寒さに負けず、お店を利用される方々に募金を呼びかけました。  

赤い羽根共同募金の際と同様の箇所(西條稚内店、CITY稚内店・DCMホーマック稚内店、生鮮市場稚内店、ユアーズ富岡店)で呼びかけを行い、大変多くの地域の方々にご協力いただくことができました。ありがとうございます。

これからも地域とともにある稚内高校定時制でありたいと思います。

薬物乱用防止教室

12月7日(水)、全校生徒対象の薬物乱用防止教室を実施しました。講師の稚内警察署生活安全課の方からお話をうかがいました。

薬物の怖さや体に及ぼす影響、覚せい剤や大麻等の違法薬物の危険性を知ることができました。生徒たちが少しでも自分のことと考え、身近にある危険性に気づくきっかけにしてほしいと思います。

11月29日 第2回学校評議員会

この日、学校評議員の皆様に給食を試食いただき、また定時制の授業を参観いただきました。その後、学校経営に対するご意見もいただきました。いただいたご意見を学校経営に活かして参ります。

11月18日 体験入学

11月18日(金)、中学生を対象とした体験入学を実施しました。15名の参加をいただき、定時制での高校生活を説明し、給食と授業を体験していただきました。どのような仕組みの中で高校生活を送るのか、少しはイメージしていただけたのではないでしょうか。
 中学生にとって、高校生活は大きな期待とともに、新しい生活に対する不安も多くつきまといます。そんな不安が少しでも解消される時間となってくれたのであれば幸いです。

防犯教室(デートDV)

11月17日(木)、全校生徒を対象に防犯教室(デートDV)を実施しました。講師には稚内警察生活安全課の方をお招きしてお話をうかがいました。普段何気ない行動も一歩間違えば犯罪となる行為に発展することなどを学びました。 
 生徒たちが、互いに加害者・被害者とならないように、自身の行動を考えるきっかけとなってくれたらと思います。

11月11日 見学旅行最終日

見学旅行も4日目、最終日です。

大阪城を見学した後、飛行機を乗り継いで無事、稚内空港に到着しました。4日間、怪我なく、発熱なく終えることができました。この旅行で学んだことをこれからの学校生活に活かしてくれたらと思います。お疲れ様でした。

11月9日 見学旅行2日目!

見学旅行2日目となり、本日は京都の観光地を巡る予定になっています。
明日は班ごとに分かれて自主研修を行います。
(写真①1日目大阪にて②京都タワー③おみくじ)

モザイクアートの展示について

本日10月19日(水)より、西條稚内店さんにモザイクアートを展示していただいております。10月28日(金)まで展示予定ですので、ぜひ一度足を運んでいただき、ご覧いただければと思います。

10月4日 モザイクアート完成披露会

以前よりお伝えしておりましたモザイクアートが本日をもって完成となり、その完成披露会が行われました。作業をしていても、完成した作品のパーツを近くで見ても、なかなか何ができあがっているのか想像しにくいモザイクアート。いざ完成品を目の当たりにし、生徒からは驚きの声があがり、会場は大きな達成感に包まれました。今回は宗谷管内のカントリーサイン(稚内、豊富、猿払、幌延)の制作となりました。これから校内での掲示を経て、公共施設に掲示していただく予定ですので、ぜひご覧いただければと思います。個々の地道な努力と、クラスでの協力が生んだすてきな作品となりました。生徒の皆さん大変お疲れ様でした。

9月16日 授業参観日

9月16日(金)、第2回授業参観が行われました。総勢30名という、第1回に引き続き大変多くの保護者、地域の方々、学校関係者の方々に生徒の様子を見守っていただける機会となりました。いつもありがとうございます。生徒も教員も、いつもどおりで臨んだつもりではありますが、やはりそうはいかず、ほどよい緊張感に包まれた授業となりました。今後も生徒の学びの状況に寄り添いながら、ひとつひとつ力をつけて一歩一歩着実に歩みを進める定時制でありたいと思います。ご参観ありがとうございました。

9月9日 第66回道北地区高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会

令和4年度第66回道北地区高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会が旭川市大雪クリスタルホールで行われ、本校から4年永井さん、2年吉田さんが代表として出場しました。一昨日の放課後に行った壮行会では、推敲を重ね洗練された作文を披露し、大会に向けての意気込みも語ってくれました。そして迎えた本番、2人とも凜とした姿で無事に発表を終え、吉田さんが努力賞、永井さんが本校3年ぶりの優秀賞(第3位)を受賞しました。学校代表として、自分を信じてやりきってくれた2人に大きな拍手を贈りたいと思います。

9月7日 モザイクアート作成

今年度出店参加予定だった「ふくしフェスタ」が中止となったため、代替措置として「モザイクアート制作」に取り組むこととなりました。初めての試みですが、生徒たちはお互いに協力しながら意欲的に臨んでくれています。さて、いったいどんな作品に仕上がるのか。完成までのお楽しみです。

8月30日 稚内市平和祈念の灯

8/30(火) 「稚内市平和祈念の灯」が本校職員玄関に灯りました。9/1(木)まで、子育て平和と大韓航空機事件の慰霊のため点灯されます。